負ひ持つ(読み)オイモツ

デジタル大辞泉 「負ひ持つ」の意味・読み・例文・類語

おい‐も・つ〔おひ‐〕【負ひ持つ】

[動タ四]名としてもつ。名のる。
「名をば大久米主おほくめぬしと―・ちて」〈・四〇九四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「負ひ持つ」の意味・読み・例文・類語

おい‐も・つおひ‥【負持】

  1. 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
  2. 荷物をにない持つ。背負う。
    1. [初出の実例]「重華は盲父を担(オヒモ)歴山を耕(たがへ)して」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
  3. 名を持つ。名のる。
    1. [初出の実例]「大伴の 遠つ神祖(かむおや)の 其の名をば 大久米主と 於比母知(オヒモチ)て」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む