財政出動規模(読み)ザイセイシュツドウキボ

デジタル大辞泉 「財政出動規模」の意味・読み・例文・類語

ざいせいしゅつどう‐きぼ【財政出動規模】

景気浮揚策として国が公共事業などに投資する財政支出の規模。→財政出動真水2
[補説]2009年4月のG20サミットで米国は、経済危機克服のため各国が協調して対GDP比2パーセント以上の追加的財政出動を実施するよう提唱日英が同調し、中国・インド前向き姿勢を示したが、EU諸国は財政出動に慎重な姿勢を示した。日本では同年5月、過去最大規模となる15兆4000億円(対GDP比3パーセント)の追加経済対策を盛り込んだ補正予算が成立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む