財政制度審議会(読み)ざいせいせいどしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「財政制度審議会」の意味・わかりやすい解説

財政制度審議会
ざいせいせいどしんぎかい

財政法附則第8条に基づき、国の予算決算および会計制度に関する重要事項を調査審議するため1950年(昭和25)に設置された旧大蔵大臣の諮問機関。2001年(平成13)1月財政制度等審議会が設置されるとともに廃止された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む