貫の木(読み)かんのき

精選版 日本国語大辞典 「貫の木」の意味・読み・例文・類語

かん‐の‐きクヮン‥【貫木・関木・閂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かんぬき(閂)〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「門外に向ひ出て、くゎんの木を外し、戸びらの片方押開き」(出典:義経記(室町中か)四)
  3. かんぎ(貫木)
  4. 刀を横に水平にさすこと。また、その状態。かんぬきざし。
    1. [初出の実例]「ぱっぱの鮫函(さめざや)大小を関(クヮン)の木(キ)におび」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む