貫ぬ木(読み)かんぬき

精選版 日本国語大辞典 「貫ぬ木」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぬ‐きクヮン‥【閂・貫木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「かんのき(貫木)」の変化した語 ) 門の扉をさしかためるための横木。左右の扉の金具に差し通して、開かないようにするもの。関木(かんぎ)
    1. [初出の実例]「同じ扉に鉄(くろがね)の太きくゎんぬきさし立てて」(出典:御伽草子・酒呑童子(室町末))
  3. かんぬきざし(閂差)
    1. [初出の実例]「長い大小をくんぬきにさし」(出典:洒落本・世説新語茶(1776‐77か)変語)
  4. 和船の船首近くにある両舷に貫通した船梁(一番船梁)。舷側から突出した部分が碇(いかり)さばきに用いられる。本来は一本だったが、近世の代表的廻船である弁才船では、取外し式の舷材である五尺の上に上貫木が付加され、積荷のある時の碇さばきに用いるようになったため、本来のものは下貫木と名付けて空船の時に用いた。
    1. [初出の実例]「筑前船の弐番のくゎんぬきより、どうの腰あてまて、痛め引込置申候」(出典:船法御定並諸方聞書(1724頃))
  5. 相撲で相手のもろざしの腕を上から抱きしめ上げること。〔相撲講話(1919)〕
  6. 人形浄瑠璃の人形の型の一つ。両手を大きく左右に広げて、立ちはだかった見得。「車曳」の松王や、「忠臣蔵」の勘平の伴内との立回りなどに見られる。
  7. 料理の一つ。鰌(どじょう)を丸のままに煮たもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android