貯蓄・投資バランス(読み)ちょちく・とうしバランス(その他表記)investment-saving balance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貯蓄・投資バランス」の意味・わかりやすい解説

貯蓄・投資バランス
ちょちく・とうしバランス
investment-saving balance

家計企業政府などは,所得うち消費した残りを貯蓄するとともに実物投資を行なうが,この貯蓄と投資の差をいう。一般に,家計は貯蓄超過が常態であるのに対して,企業は投資超過が常態である。この背後では,家計から企業に直接,間接に金融が行なわれて,全体としての経済活動が成り立っている。一国の国内部門の貯蓄・投資バランスを合計して求めた貯蓄超過は,事後的には経常収支黒字に等しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む