買田池(読み)かいだいけ

日本歴史地名大系 「買田池」の解説

買田池
かいだいけ

[現在地名]善通寺市与北町

鉢伏はちぶせ山と如意によい山の間に挟まれるようなかたちで立地する。当池が造成される以前には諏訪谷すわだにという小池があった。慶長一七年(一六一二)北川平右衛門を普請奉行とし、森山伊右衛門を普請手伝役として八月二日に着工され、一二月一五日に竣工をみた。前述の諏訪谷を基礎とし、これを北東の方向へ二町ばかり拡張する工事であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む