デジタル大辞泉
「大政所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐まんどころおほ‥【大政所】
- 〘 名詞 〙
- ① 摂政・関白の母をいう尊敬語。大北政所(おおきたのまんどころ)。
- [初出の実例]「大政所ヘ二荷〈めん十は・かき二わ・ひしを〉進上了」(出典:多聞院日記‐天正五年(1577)二月八日)
- ② 御旅所をいう。
- [初出の実例]「今日祇園祭也。大政所参詣、拝神輿」(出典:康富記‐応永八年(1401)六月七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大政所
おおまんどころ
摂政関白(せっしょうかんぱく)の母の称。貴人の妻を北方(きたのかた)、母を大北方といい、摂関の妻を北政所とよぶのに対し、母を大北政所と称した。大政所は大北政所の略称である。狭義には、関白太政(だじょう)大臣豊臣(とよとみ)秀吉の生母なか(1513―92)のことをいう。正室おねのことを北政所と称したことに対していい、『秀吉任官記』に「其後大坂立勅使、以御臺(みだい)任北政所、以母儀任大政所」とみえる。
[橋本政宣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大政所
おおまんどころ
摂政,関白家の母の称。摂政,関白家の妻を北政所 (きたのまんどころ) と称したので,初めは母を大北政所といい,のちこれを略して大政所といった。安土桃山時代,特に豊臣秀吉の母を大政所といった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大政所の言及
【天瑞院】より
…秀吉,その姉瑞竜院日秀を生み,のち再嫁して秀長,朝日姫(徳川家康の妻)をもうけた。1583年(天正11)秀吉の大坂築城後は城内に居し,秀吉が関白になると従一位に叙せられ,大政所と称された。86年10月秀吉が家康と講和のとき,家康を上洛させるために三河岡崎城に下った。…
【豊臣秀吉】より
…
[太閤伝説の成立]
秀吉の出生はなぞにつつまれており,自己宣伝的要素と重なって忠実を無視した物語が作られた。すなわち,秀吉の母(大政所,[天瑞院])は萩中納言という貴族の娘で,尾張に配流されていたが,許されて上洛して宮中に仕え,再び尾張に帰ってすぐに秀吉を生んだと,天皇の落胤であることを暗示するものである。これは大村由己(ゆうこ)の《関白任官記》にも記され,ひろく流布した。…
※「大政所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 