高畑権兵衛(読み)たかばた ごんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高畑権兵衛」の解説

高畑権兵衛 たかばた-ごんべえ

1665-1737 江戸時代前期-中期の開拓者。
寛文5年3月10日生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)那珂郡与北村の大庄屋近隣荒れ地を開墾し,高松藩より郷士として騎馬役20石にとりたてられる。また夫婦(みょうと)井に堰(せき)をつくり,土器川の水を買田池にひきこむ送水路を開削した。元文2年8月12日死去。73歳。名は正勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む