貸出制限(読み)かしだしせいげん(その他表記)restricted circulation

図書館情報学用語辞典 第5版 「貸出制限」の解説

貸出制限

図書館は,同時に貸出を受けられる点数期限に関し一般的な条件を定めるが,特定資料や資料群に対してはその適用をせず利用を制限する場合がある.それを貸出制限という.具体的には,特定の資料を禁帯出資料とし貸出をしない,特定のカテゴリーの資料の貸出点数を制限する(新着雑誌は2冊までなど),あるいは貸出期間を短縮する(レファレンスブックは3日間,閉館時から翌日の閉館時までのオーバーナイトローンなど)などがある.貸出制限は,利用の公平性を確保したり図書館のレファレンス機能を確保するために行われるが,制限する資料が多くなると利用者にとってはかえって不便になるので,濫用は避けるべきである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む