賀島長総(読み)かしま ながふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀島長総」の解説

賀島長総 かしま-ながふさ

?-? 江戸時代後期の武士,国学者
阿波(あわ)徳島藩士。天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。本居大平(もとおり-おおひら)の門にまなんだ。初名は正根。通称は禎蔵。号は穀之屋。著作に「試に解きたる本末の歌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む