デジタル大辞泉
「本末」の意味・読み・例文・類語
もと‐すえ〔‐すゑ〕【本末】
1 本と末。上と下。また、先とあと。
2 草木の幹と枝葉。また、上枝と下枝。
3 物事の根本と枝葉。大切なこととそうでないこと。ほんまつ。
4 物事の始めと終わり。また、始めから終わりまで。一部始終。顛末。
「はかない恋の―をかきくどいているところへ」〈中勘助・鳥の物語〉
5 宮廷の御神楽の演奏で、本方と末方。
6 歌の上の句と下の句。
「歌の―問ひたるに」〈枕・二七六〉
ほん‐まつ【本末】
1 物事の始めと終わり。
2 物事の根本と枝葉。重要なこととささいでつまらないこと。「本末を誤る」
3 本山と末寺。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もと‐すえ‥すゑ【本末】
- 〘 名詞 〙
- ① 本と末。上と下。先とあと。
- [初出の実例]「其長歌詞曰〈略〉嬰児の 咳語に 折箸の 本末知らず 乱糸の 乱て有れど」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)
- ② 草木の根本(ねもと)と枝葉。物の根本と枝葉。
- [初出の実例]「遠山・近山に生ひ立てる大木、小木を本末(もとすゑ)うち切りて」(出典:延喜式(927)祝詞)
- 「本末(モトスヱ)をはっきりと、立てるものは立て押へるものは押へた」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉三羽烏)
- ③ 歌の上の句と下の句。
- [初出の実例]「はづかしき人の、歌のもとすゑ問ひたるに、ふとおぼえたる、我ながらうれし」(出典:枕草子(10C終)二七六)
- ④ 神楽(かぐら)の拍子で本方(もとかた)と末方(すえかた)との称。
- [初出の実例]「もとすゑもたどたどしきまで酔ひすぎにたる神楽おもてども」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ⑤ 物事の始めと終わり。事のいきさつ。
- [初出の実例]「恋のもと末(スヘ)もなく、夢もむすばずありしに」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
ほん‐まつ【本末】
- 〘 名詞 〙
- ① もととすえ。はじめとおわり。始終。ほんばつ。
- [初出の実例]「釈迦仏門 先嘆二権智一後嘆二実智一者 諸仏門先レ実後レ権者 欲レ示二本末一唯有レ本故有レ末」(出典:法華義疏(7C前)一)
- [その他の文献]〔易経‐大過卦〕
- ② 本山と末寺。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「本末」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 