賀陽院水閣歌合(読み)かやのいんすいかくうたあわせ

精選版 日本国語大辞典 「賀陽院水閣歌合」の意味・読み・例文・類語

かやのいんすいかくうたあわせカヤのヰンスイカクうたあはせ【賀陽院水閣歌合】

  1. 長元八年(一〇三五)五月一六日、関白藤原頼通が主催、その邸高陽院の水閣釣殿)で行なわれた。大中臣輔親判定。一〇題一〇番の撰歌合。詠者は赤染衛門藤原公任能因、相模ら一一人。臣下の催した歌合としては最高の盛儀とされる。長元八年関白左大臣頼通歌合。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む