資金需要判断指数(読み)シキンジュヨウハンダンシスウ

デジタル大辞泉 「資金需要判断指数」の意味・読み・例文・類語

しきんじゅよう‐はんだんしすう〔シキンジユエウ‐〕【資金需要判断指数】

日本銀行が主要貸出金融機関を対象に行う「主要銀行貸出動向アンケート」のうち、資金需要動向に関する調査結果をディフュージョンインデックスDI)という指標に集計したもの。資金需要の増減を基にした経済・景気判断指標の一。3か月ごとに公表される。需要が増加(積極化・拡大)していればプラス、減少(慎重化・縮小)していればマイナス方向の指数で表される。資金需要判断DI。
[補説]算出方法は次のとおり。
(「増加」と答えた金融機関の構成比+「やや増加」と答えた金融機関の構成比×0.5)-(「減少」と答えた金融機関の構成比+「やや減少」と答えた金融機関の構成比×0.5)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む