賢を賢として色に易えよ(読み)けんをけんとしていろにかえよ

精選版 日本国語大辞典 「賢を賢として色に易えよ」の意味・読み・例文・類語

けん【賢】 を 賢(けん)として色(いろ)に易(か)えよ

  1. ( 「論語‐学而」の「賢賢易色、事父母能竭其力」による ) 賢者を賢者として慕うこと、人が美人を好むようにせよの意。一説に、賢人を尊重するならば、顔色をかえるほどであれの意。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「『賢(ケン)を賢として色に易(カヘ)よ』と、唐(から)親父がむだをいひ」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)里のをだ巻評)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 ケン 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む