赤丸遺跡(読み)あかまるいせき

日本歴史地名大系 「赤丸遺跡」の解説

赤丸遺跡
あかまるいせき

[現在地名]三宅町大字伴堂

高山たかやま古墳東方約一〇〇メートルの水田中から、明治三七、八年(一九〇四、五)頃に家形埴輪出土埴輪は前後二回発見され、付近に円筒埴輪片が散在していたという。二個の家形埴輪は切妻式の屋根の部分のみで、一つは棟の長さ約五〇センチ、軒の長さ二五センチ、高さ一八・五センチ、妻には破風板をつけ、棟おさえは凸帯で表現する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む