三宅町
みやけちよう
[現在地名]亀岡市三宅町
城下町東部にあり、東端は年谷川に架かる長さ一三間の大橋で柏原町に通じる。町並は東西に通る京街道沿いにある。
築城に際し三宅村の住民を街道筋に移して町を形成。農家が主で、その間に商家が数軒あった。町並の長さ一九〇間。天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」では戸数七二。
町域内南東隅にある昌寿院一帯が中世の古世城跡である。昌寿院は楠木正成の子正時の戦死後、妻が三宅村に帰り男子正世を産み代々住んで楠木屋敷と称したが、明智の兵乱に焼かれ、その跡を寺としたと伝える。
三宅町
みやけまち
[現在地名]姫路市飾磨区三宅一―三丁目
飾東郡に所属。姫路城下と飾万津を結ぶ街道筋のほぼ中間に位置し、南は亀山町。近世初期に三宅村の一部が町場化したもので、飾万津町二〇町のうちの一町として飾磨津の町奉行の支配下にあった。元文五年(一七四〇)の地子銀高二三五匁余・物成米高二石余(姫路町飾万津町地子銀控)。
三宅町
みやけちよう
面積:四・九七平方キロ
奈良盆地のほぼ中央に位置。北は川西町、東北端は天理市、東と南は田原本町、西は北葛城郡広陵町と北西端は同郡河合町に境する。町域はまったく低平で、東境を寺川、西部を飛鳥川、西境を曾我川が西北へ流れる。
明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行で式下郡の七村が合併して三宅村となり、昭和四九年(一九七四)四月一日に町制を施行。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
三宅〔町〕
みやけ
奈良県北西部,奈良盆地中部の町。 1974年町制。寺川,飛鳥川流域にのぞむ米作地帯であったが,都市部に近く宅地化が著しい。スキー靴,グローブなどスポーツ用品製造業がある。近畿日本鉄道橿原線,田原本線が通る。面積 4.06km2。人口 6439(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 