赤丹秀(読み)あかにのほ

精選版 日本国語大辞典 「赤丹秀」の意味・読み・例文・類語

あか‐にのほ【赤丹秀】

  1. 〘 名詞 〙 赤く色に出ること。特に、顔色などがほんのりと赤く美しいさま。にのほ。
    1. [初出の実例]「黒酒(くろき)白酒(しろき)の御酒を赤丹(アカニノホ)にたまへゑらき」(出典続日本紀‐天平神護元年(765)一一月二三日・宣命)

赤丹秀の語誌

類義語「に(丹)のほ(秀)」に「あか(赤ないし明)」を冠した語。「にのほ」が、女性の顔色や紅葉など、比較的広く紅が目にあざやかな様子をいうのに対し、これは酒食で顔が赤くなるさまをいう例に偏っている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む