赤佐郷(読み)あかさごう

日本歴史地名大系 「赤佐郷」の解説

赤佐郷
あかさごう

和名抄」の麁玉あらたま赤狭あかさ郷の郷名を継承したと推定される中世の郷。天竜川右岸、現浜北市北東部の根堅ねがた尾野おの於呂おろなどを含む地域に比定される。赤座・赤狭・赤などとも書く。瑠璃山年録残編裏書(大福寺文書)の暦応二年(一三三九)の条に「鐘鋳□上四拾貫文入畢、大工赤座郷孫三郎」とある。貞治三年(一三六四)四月八日の年紀のある鐘銘(霊山寺蔵)によれば、遠江府中蓮光れんこう寺の鐘は「大工赤座住道阿」によって鋳造されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む