赤坂別符(読み)あかさかべつぷ

日本歴史地名大系 「赤坂別符」の解説

赤坂別符
あかさかべつぷ

赤池あかいけ町あるいは方城ほうじよう町にあったと考えられるが、比定地は未詳。康永元年(一三四二)九月二日の足利尊氏寄進状案(興国寺文書/曹洞宗古文書)によると、豊前国の安国寺に定められた天目てんもく(現赤池町の興国寺の前身)は「赤坂別府」八町、角田すだ得富八町・塔田とうだ三町(ともに現豊前市)、阿利重継五町・弥稲男綿丸二町の計二六町の地頭職を寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む