方城(読み)ほうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「方城」の意味・わかりやすい解説

方城
ほうじょう

福岡県中北部、田川郡(たがわぐん)にあった旧町名(方城町(まち))。現在は福智(ふくち)町の東部を占める。旧方城町は1956年(昭和31)町制施行。2006年(平成18)赤池(あかいけ)町、金田(かなだ)町と合併し福智町となった。旧方城町域は北東部から福智山地南西斜面の山地と古第三紀層の小丘陵が広がり、南西端を遠賀(おんが)川支流の彦山(ひこさん)川が北流する。明治中期以降筑豊(ちくほう)炭田の一部として三菱(みつびし)方城炭鉱などの炭鉱が開発されて発展したが、1964年(昭和39)にはすべて閉山された。近年は北九州市のベッドタウン化し始め、乾電池工場などの企業進出もみられる。溜池が多くつくられ、主産業は農業だが、兼業化が著しい。見どころとして県指定天然記念物の定禅(じょうぜん)寺のフジがあり、北部山地は筑豊県立自然公園に含まれる。岩屋権現の梵字曼荼羅(ぼんじまんだら)、伊方(いかた)古墳は県指定史跡。

[石黒正紀]

『『方城町史』全2巻(1969、1972・方城町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「方城」の意味・わかりやすい解説

方城
ほうじょう

福岡県北東部,福智町北東部の旧町域。遠賀川支流の彦山川右岸にある。 1956年町制施行。 2006年赤池町,金田町と合体して福智町となった。 1902年三菱方城炭鉱の開鉱以来炭鉱町として急激に発展し,1955年には人口1万 6000を数えた。石炭不況で 1964年までに全炭鉱が閉山し大打撃を受けたが,産炭地域振興事業により電機繊維などの工場が進出した。岩屋権現の梵字曼荼羅および大スギ,定禅寺のフジの木などが見どころ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「方城」の意味・わかりやすい解説

方城[町]【ほうじょう】

福岡県中北部,福智山南斜面を占める田川郡の旧町。明治中期以後,主集落伊方を中心に,炭鉱町として発展。1964年全炭鉱が閉山し,弱電などの工場が立地,宅地化も進む。2006年3月,田川郡金田町,赤池町と合併し町制,田川郡福智町となる。18.38km2。7906人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「方城」の意味・わかりやすい解説

方城 (ほうじょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android