赤坂福吉町(読み)あかさかふくよしちよう

日本歴史地名大系 「赤坂福吉町」の解説

赤坂福吉町
あかさかふくよしちよう

[現在地名]港区赤坂二丁目

宮城の南南西で、溜池の谷地に臨む赤坂台地南東端に明治五年(一八七二)設定された町。北東赤坂田あかさかた町六―七丁目、南東が同榎坂えのきざか町、南西が麻布谷あざぶたに町・同今井いまい町・赤坂氷川あかさかひかわ町、北が赤坂新町三丁目・同田町五丁目。町域は正保元年(一六四四)の江戸図ですでに筑前福岡藩松平(黒田)家屋敷・肥後人吉藩相良家屋敷・伊勢菰野藩土方家屋敷になっており、外堀に接する江戸時代早期からの大名邸地と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む