赤嵌樓(読み)せっかんろう

世界の観光地名がわかる事典 「赤嵌樓」の解説

せっかんろう【赤嵌樓】

台湾島西南部の台南(臺南、タイナン)市にある古城址。台南駅から徒歩15分ほどの距離にある。17世紀初め、台湾のスペイン勢力を駆逐して植民地としたオランダ人が1653年に建設した城で、「プロビデンシャ城」、あるいは「赤嵌楼紅毛城」と呼ばれていた。その後、清朝に滅ぼされた明朝の遺臣・鄭成功(ていせいこう)がオランダの勢力を追い払い、この城を承天府と改めて、台湾の統治の拠点とした。◇赤嵌樓の建物は後年の地震でほとんどが崩壊してしまったが、当時のレンガの城壁が今でも残っている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む