赤手蟹(読み)アカテガニ

デジタル大辞泉 「赤手蟹」の意味・読み・例文・類語

あかて‐がに【赤手×蟹】

イワガニ科のカニ海岸の河口近くの湿地にすむ。甲幅3センチほど、暗青緑色で、はさみ脚が赤い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤手蟹」の意味・読み・例文・類語

あかて‐がに【赤手蟹】

  1. 〘 名詞 〙 イワガニ科のカニ。東北地方以南の海岸の河口近くの小川や湿地や水田などにふつうに見られる。甲は幅約三センチメートル、四角形で色は暗青色、額と甲肩が黄色または、赤色

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「赤手蟹」の解説

赤手蟹 (アカテガニ)

学名Sesarma haematocheir
動物。イワガニ科のカニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む