赤滝川(読み)あかたきがわ

日本歴史地名大系 「赤滝川」の解説

赤滝川
あかたきがわ

中世以来、小菅こすげ庄と志久見しくみ郷との境をなす河川で、源を三稜みつかど山に発し、急渓流をなして、坪山つぼやま村で千曲川に流入している。上流に赤滝(閼加滝)があり、高さ五間、幅二間で三段になっている。上を赤滝、中を中ノ滝、下を大仙おおぜん滝という。この滝淵に御鎮座岩(高さ五間・幅二間)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む