赤祖父ため池

デジタル大辞泉プラス 「赤祖父ため池」の解説

赤祖父ため池

富山県南砺市、砺波平野に位置する溜池。“赤祖父”は「あかそぶ」と読む。赤祖父川を堰きとめてつくられた灌漑用の溜池。全国的にも珍しい円筒分水槽の導入により水争いが解消された。周辺には日本在来の動植物が多数生息。バーベキュー広場、遊歩道なども整備され、農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む