赤祖父ため池

デジタル大辞泉プラス 「赤祖父ため池」の解説

赤祖父ため池

富山県南砺市、砺波平野に位置する溜池。“赤祖父”は「あかそぶ」と読む。赤祖父川を堰きとめてつくられた灌漑用の溜池。全国的にも珍しい円筒分水槽の導入により水争いが解消された。周辺には日本在来の動植物が多数生息。バーベキュー広場、遊歩道なども整備され、農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む