赤羽根関所跡(読み)あかばねせきしよあと

日本歴史地名大系 「赤羽根関所跡」の解説

赤羽根関所跡
あかばねせきしよあと

[現在地名]赤羽根町赤羽根

古来渥美半島南岸を伊良湖いらごに通ずる伊勢街道に、戦国時代この地を支配した戸田氏が赤羽根の関を設けていた。東観音とうかんのん(現豊橋市)古文書に、

<資料は省略されています>

とあって、戸田宗光は赤羽根関に課した関銭を一族大崎おおさき(現豊橋市)城主戸田宣成に与え、宣成は一人六〇銭のうちから証文の率で天文五年(一五三六)東観音寺の造営に献じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 巡礼

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む