赤羽根町
あかばねちよう
面積:二三・七三平方キロ
渥美半島の太平洋岸に面し、半島の中部から先端部に近く、東西約一〇キロ・南北平均三キロの町である。東から北へ田原町の大草・黒河・芦と境を接し、西から北は渥美町の土田・山田・村松・八王子に囲まれている。北高南低の地勢で標高平均二〇メートルであるが、起伏が多く当郡の最高峰越戸の大山がある。地表は赤土であって、赤羽根という名は「赤埴」(赤い粘土)から出たという。「和名抄」の和太郷・渥美郷の中間地帯が赤羽根であろうと推測される。白河証古文書に「和名抄」不載の赤羽郷・若見郷などの名がみられる。「三河歴代事蹟考」に正平五年(一三五〇)赤羽根村より伊勢神宮へ鯛を奉納したことがみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 