赤道アフリカ(読み)せきどうあふりか(英語表記)Equatorial Africa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤道アフリカ」の意味・わかりやすい解説

赤道アフリカ
せきどうあふりか
Equatorial Africa

かつてアフリカの中西部の赤道付近に存在したフランス植民地の総称。フランス領赤道アフリカともいう。現在の国名でいえば、チャド中央アフリカ共和国(当時はウバンギ・シャリ)、ガボンコンゴ(ガボンとともに当時は中央コンゴ)が含まれる。これら広域の植民地を連合するものとして1910年に編成され、その総督府はコンゴのブラザビルに置かれた。第一次世界大戦後、ドイツ領であったカメルーンを占領したフランスは、その東部を国際連盟の委任統治領として治め、フランス領カメルーンとして赤道アフリカに組み込んだ。第二次大戦後フランス海外領となり、1958年、フランス第五共和政をめぐる住民投票によって自治共和国となった。以後アフリカにおける民族主義運動が活発になり、アフリカの年といわれる1960年にそれぞれ独立を果たして今日に至っている。独立後、これらの諸国はすべてフランス通貨圏に属し、中部アフリカ経済・関税同盟(UDEAC)を結成し、共通通貨CFAフランをもとにして、域内の関税障壁の除去、工業化計画、開発計画、投資法の調整などで協力している。

[赤阪 賢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤道アフリカ」の意味・わかりやすい解説

赤道アフリカ
せきどうアフリカ

「フランス領赤道アフリカ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤道アフリカの言及

【アフリカ】より

…これに対し,サハラ以南のアフリカの先住民,ピグミーやコイサンは,鉄の加工と土器の製造技術をもたず,鉄器や土器は近隣の黒人集団から交換によって入手しているのが特徴的である。 以上に概観したアフリカ諸民族の生活と文化をやや詳しく見るために,穀物栽培を主とする西アフリカ・サバンナの農耕民,東アフリカの牧畜民,および塊茎栽培と採集狩猟が重要な赤道アフリカ・森林の住民を代表例としてとりあげてみよう。 なお,インド洋のアフリカ東岸にあるマダガスカル島は,住民が東南アジア起源であり(言語もアウストロネシア語系),文化も東南アジア系のイネ,タロイモ,バナナ等の農耕と牛の牧畜が主である。…

※「赤道アフリカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android