赤鏥村(読み)あかさびむら

日本歴史地名大系 「赤鏥村」の解説

赤鏥村
あかさびむら

[現在地名]巻町赤鏥

西にし川右岸にあり、巻村の南に位置する。元和四年(一六一八)長岡藩知行目録に「あかさひ村」とみえ、高四九一石九斗余とある。寛政元年(一七八九)の御巡見様御案内手控帳(笛木家文書)によれば、村高は六四二石二斗余、家数七二・寺二・人数四四六とあり、諏訪社二・権現一・神明社一・供養塚一ヵ所を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 皇国地誌 戸数

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む