20世紀日本人名事典 「赤阪音七」の解説 赤阪 音七アカサカ オトシチ 明治〜昭和期の技術者 赤阪鉄工所創立者。 生年明治14(1881)年6月28日 没年昭和28(1953)年8月17日 出生地兵庫県洲本町(淡路島) 経歴大阪に出て鉄砲鍛冶に弟子入りし、年期が明けた後は職を転々。舞鶴で貸自転車屋を営んだ。池貝鉄工所に働き、焼玉エンジン製作に成功。焼津の漁業者組合の修繕工場を運営。大正元年独立して赤阪鉄工所を創立、無水式焼玉エンジン、ディーゼルエンジンなどの製作に成功した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤阪音七」の解説 赤阪音七 あかさか-おとしち 1881-1953 明治-昭和時代の実業家。明治14年6月28日生まれ。40年上京し,池貝鉄工所で漁船用発動機の始動性改良に成功。43年静岡県焼津に赤阪鉄工所を創立し,焼玉エンジン,ディーゼルエンジンの開発,製造などをおこなった。昭和28年8月17日死去。72歳。兵庫県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by