出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
戦国期~江戸時代の銃砲製造業者。種子島(たねがしま)に渡来した西洋式火縄銃を八板金兵衛が模作したのが始まりとされる。以後,急速に製造技術が伝播して和泉国堺・近江国国友村などが著名な鉄砲生産地となった。しかし,鎖国で新技術移入がとだえ,江戸時代には銃の所持や使用が制限されて,日本製銃砲の機能は発展しなかった。技術は秘伝で,鉄板を巻いて筒を造る銃身製作をおもに行い,付属品は台師・金具師が分担した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新