舞鶴(読み)マイヅル

デジタル大辞泉 「舞鶴」の意味・読み・例文・類語

まいづる【舞鶴】[地名]

京都府北部、若狭湾に面する市。西舞鶴はもと田辺といい、京極・牧野氏城下町、商港として発展。東舞鶴は旧海軍の軍港。第二次大戦直後は引き揚げ港となった。人口8.9万(2010)。

まい‐づる〔まひ‐〕【舞鶴】

舞っているツル。
紋所の名。ツルが翼を広げた姿をかたどったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舞鶴」の意味・読み・例文・類語

まい‐づるまひ‥【舞鶴】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 舞っている鶴。
      1. [初出の実例]「まひづるの舞ひ悦ぶや」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)五)
    2. 紋所の名。鶴が翼をひろげた姿をかたどったもの。
      1. [初出の実例]「角のうちに小の字舞鶴(マヒヅル)香の図無用の紋所を移し」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
    3. 江戸時代、元祿一六八八‐一七〇四)ごろ、京都で最上の銘酒の名。別名、さざれいし。
      1. [初出の実例]「京よりもたせたる、舞鶴(マイツル)花橘の、樽の口を切りて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
  2. [ 2 ] 京都府北部の地名若狭湾西部の舞鶴湾に臨む。江戸時代、牧野氏三万五千石の城下町、西回り航路の寄港地として栄えた西舞鶴と、明治後期から旧海軍の軍都として栄えた東舞鶴とから成る。第二次世界大戦後は引揚港となり、阪神工業地帯の日本海側の玄関口をなす貿易港で、鉄鋼・機械・造船・水産加工など各種の工業が盛ん。昭和一三年(一九三八)西舞鶴地区が舞鶴市として市制。同年市制の東舞鶴市と同一八年に合併し、ほぼ現市域が確定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舞鶴」の意味・わかりやすい解説

舞鶴(市)
まいづる

京都府北部、若狭(わかさ)湾に臨む市。丹波(たんば)高地北部に位置し、西部を由良(ゆら)川が北流する。1938年(昭和13)舞鶴町が市制施行して舞鶴市となり、一方、同年新舞鶴町と中舞鶴町、倉梯(くらはし)、与保呂(よほろ)、志楽(しらく)の3村が合併、市制施行して東舞鶴市が成立し、1943年両市が合併して現在の舞鶴市が誕生した。1957年(昭和32)加佐(かさ)町を編入。JR舞鶴線、小浜(おばま)線、京都丹後鉄道宮舞線、国道27号、175号、177号、178号、舞鶴若狭(わかさ)自動車道、京都縦貫自動車道が通じる。

 若狭湾の支湾、舞鶴湾西部に位置する旧舞鶴市は、古くは田辺(たなべ)といい、1580年(天正8)細川藤孝(ふじたか)(幽斎(ゆうさい))が築城に着手し、江戸時代は京極(きょうごく)氏を経て牧野氏田辺藩3万5000石の城下町であった。今日も諸所に城下町のおもかげをとどめ、城跡の一部は舞鶴公園となっている。また西廻(まわ)り航路の港津としても栄え、古い廻船(かいせん)問屋が残っている。1869年(明治2)田辺藩は舞鶴藩と改称、1871年には一時舞鶴県となった。舞鶴湾東部に位置する東舞鶴は、余部下(あまるべしも)などからなる農漁村であったが、1901年(明治34)に海軍鎮守府が開庁、海軍機関学校、造兵廠(しょう)、造船所などが置かれ、以来、軍港都市として急速に発展した。市街は整然と計画され、寺川と新川の間は京都に倣って一条から九条の通りとし、東西の通りは、八島(やしま)、敷島(しきしま)、大和(やまと)などの軍艦名が付された。第二次世界大戦後は、ソ連や中国大陸からの抑留者の引揚げ港となり、1950年旧軍港都市転換法の制定により、東港域の旧海軍の施設は民間工場に転用されて、造船、機械、化学などの重工業をはじめ、板ガラス、合板、紡績などの諸工業が誘致された。なお旧軍港の一部は海上自衛隊の基地となっている。また北海道小樽(おたる)との間には大型フェリーが就航している。舞鶴西港は日ソ貿易港となり、埠頭(ふとう)も建設され、1961年にはソ連ナホトカ市と姉妹都市盟約を結び、同市との間に定期航路が開かれた(現在は貨物船のみの随時運航)。ロシア、朝鮮半島、中国など大陸との貿易の拡大に伴って、阪神経済圏から至近距離にある貿易港として、その発展が期待されている。2010年(平成22)舞鶴国際埠頭が完成。現在就航中の航路(すべて貨物船)はロシア航路(ウラジオストク)、韓国航路(釜山、東海)、中国航路(大連)。好漁場の若狭湾を控え、田井などではブリの定置網漁業が行われ、舞鶴西港(漁港)は漁獲物の集散地でもある。

 松尾寺(まつのおでら)は西国(さいごく)三十三所第29番札所で、絹本著色普賢延命像(国宝)を蔵する。室町時代の金剛院塔婆(三重塔)、江戸後期から末期の行永(ゆきなが)家住宅は国指定重要文化財。また、冠(かんむり)島のオオミズナギドリ繁殖地は国指定天然記念物。沿岸一帯は若狭湾国定公園域。そのほか、引揚港舞鶴の歴史を展示した舞鶴引揚記念館、れんがをテーマとしたユニークな赤れんが博物館、市街が一望できる五老スカイタワーなどがある。面積342.13平方キロメートル、人口8万0336(2020)。

[織田武雄]

『『舞鶴市史』全7巻(1973~1994・舞鶴市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「舞鶴」の意味・わかりやすい解説

舞鶴[市] (まいづる)

京都府北部,若狭湾に面する市。1943年舞鶴市と東舞鶴市(ともに1938市制)が合体して成立。人口8万8669(2010)。北部中央に若狭湾西部の支湾舞鶴湾が湾入し,東・南・西の三方を山に囲まれる。市域西部を由良川が北流して宮津市境で若狭湾に注ぎ,北方海上には冠島(大島),沓(くつ)島(小島)が浮かぶ。舞鶴湾の湾奥は東西に分かれ,西湾奥に西舞鶴,東湾奥に東舞鶴の市街地がある。西舞鶴は古くは田辺とよばれ,16世紀末に細川藤孝が築城,のち京極氏,牧野氏に引き継がれ,田辺藩3万5000石の城下町として発展し,港町としても栄えた。1869年(明治2)田辺町は舞鶴町と改称,現在も町名や町割りに城下町のおもかげを残す。

 1901年東舞鶴の余部下(あまるべしも)を中心とする地に海軍の舞鶴鎮守府が開設され,一帯には軍関係の諸施設が集中し,急速に発展した。東舞鶴には,整然と直交する街路に富士通り,八島通り,敷島通りなど,明治期の軍艦名が付されている。第2次大戦後,舞鶴港はソ連や中国大陸からの引揚船の入港地となり,軍の施設や用地は造船,板ガラスなどの民間工場に転用され,一部は海上自衛隊に引き継がれた。舞鶴西港は日ロ貿易港で,輸入木材の加工業も行われる。市域東端,福井県境の青葉山のふもとには西国三十三所29番札所の松尾(まつのお)寺があり,寺蔵の絹本著色普賢延命像(平安後期)は国宝。若狭湾上の冠島,沓島はあわせて沖ノ島ともよばれる。無人島で,冠島はオオミズナギドリ繁殖地(天)であり,また古くから漁民の信仰を集めてきた老人島(おひとしま)神社が鎮座する。市域にはJR舞鶴線が綾部から西舞鶴へ通じて北近畿タンゴ鉄道宮津線,JR小浜線と接続する。国道27号線が通じ,舞鶴若狭自動車道のインターチェンジがある。
田辺
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「舞鶴」の意味・わかりやすい解説

舞鶴[市]【まいづる】

京都府北部,舞鶴湾岸と周辺山地を占める市。1938年市制の舞鶴・東舞鶴両市が1943年合併。細川氏以来の城下町であった西舞鶴(田辺),鎮守府や海軍工廠があり軍港として繁栄した東舞鶴,両者を結ぶ中舞鶴が中心市街を形成,小浜線,舞鶴線,北近畿タンゴ鉄道,舞鶴若狭自動車道が通じる。北海道小樽との間に高速フェリーが就航。造船・車両・機械・化学・紡績工業が行われ,工業団地の造成も進む。東舞鶴港は商港,貿易港で,第2次大戦後大陸からの引揚者の到着港であった。西舞鶴港は漁港。海岸は若狭湾国定公園に含まれ,冠(かんむり)島はオオミズナギドリ繁殖地(天然記念物)。式内社が大川神社など10座を数え,冠島には古代に海部(あまべ)氏が奉祀したと推定される老人島(おひとしま)神社がある。真言宗御室派円隆(えんりゅう)寺,真言宗東寺派多禰(たね)寺,真言宗醍醐派松尾(まつのお)寺など古刹が多く,松尾寺は西国三十三所観音霊場の29番札所。342.12km2。8万8669人(2010)。
→関連項目大内荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「舞鶴」の解説

まいつる【舞鶴】

新潟の日本酒。酒名は、冬の酒造期になると蔵の庭先に鶴が舞い降りていたことから命名。吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。「しぼりたて生酒」は冬季限定の本醸造酒。原料米は一本〆。仕込み水は東山連峰・金倉山の伏流水。蔵元の「恩田酒造」は明治8年(1875)創業。所在地は長岡市六日市町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の舞鶴の言及

【田辺】より

…港湾交通の要地。現在の京都府舞鶴市の西舞鶴地区にあたる。《和名抄》に加佐郡田辺郷がある。…

※「舞鶴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android