赬尾(読み)ていび

精選版 日本国語大辞典 「赬尾」の意味・読み・例文・類語

てい‐び【&JISFA54;尾・&JISFBB9;尾】

  1. 〘 名詞 〙 赤い尾。魚は泳ぎ疲れると尾が赤くなるといい、転じて、君子治政に苦労することをいう。
    1. [初出の実例]「大雨。洪水汎溢。河流盛溢〈略〉池魚浮蕩、頳尾甚多」(出典:日本文徳天皇実録‐天安二年(858)五月壬午)
    2. 「頳尾飛騰応有日、皈来非復旧時人」(出典:宝覚真空禅師録(1346)乾・送寄賀謝唱和哀歎・送師桂侍者之華洛)
    3. [その他の文献]〔詩経‐周南・汝墳〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android