走化性因子(読み)ソウカセイインシ

化学辞典 第2版 「走化性因子」の解説

走化性因子
ソウカセイインシ
chemotactic factor

白血球微生物などを誘引または忌散させる化学物質.白血球を炎症反応局所へ誘引するイムノグロブリンFc部分の分解物,補体成分C5aのフラグメント好中球を遊走させるインターロイキン8(72個のアミノ酸残基からなる),マクロファージ遊走因子などがある.外来のもとしては,感染した細菌から分泌される好中球遊走因子(fMet-Leu-Phe)が有名

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む