走行モード(読み)そうこうモード(その他表記)engine modes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「走行モード」の意味・わかりやすい解説

走行モード
そうこうモード
engine modes

自動車走行形態アイドリング加速,定速,減速が基本となるが,実際の走行では交通量,道路状況などにより,これが複雑に組合わされる。自動車排出ガスの発生量や騒音の発生状態は,走行の形態の違いによって大きく異なる。一般に,アイドリングでは一酸化炭素炭化水素濃度が高く,加速では一酸化炭素,炭化水素,窒素酸化物がいずれも高濃度で,排出量も多く,騒音も大きい。定速では窒素酸化物の量が多く,減速では炭化水素の濃度が高くなる。自動車排出ガス,騒音の実態を正確に知り,その対策を立てるうえで,実態に合った走行モードを把握することは不可欠であり,規制もこれに近づけて実施しなければ,効果は期待できない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む