起運・存留(読み)きうん・そんりゅう(その他表記)Qi-yun Cun-liu; Ch`i-yün Ts`un-lin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「起運・存留」の意味・わかりやすい解説

起運・存留
きうん・そんりゅう
Qi-yun Cun-liu; Ch`i-yün Ts`un-lin

中国,明・清時代の経済用語。地方州県で徴収される租税のうち,中央政府諸経費にあてるために都に送られるものが起運 (起解ともいう) ,地方にそのままとどめて地方経費にあてるものが存留である。起運には定額があり,租税の大部分がこれにあてられて国家の基本的な財源となり,存留は地方官吏の俸禄胥役 (しょえき) の工食銀 (日給) ,駅站 (えきたん) の運営などに使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む