超励起状態(読み)チョウレイキジョウタイ

化学辞典 第2版 「超励起状態」の解説

超励起状態
チョウレイキジョウタイ
superexcited state

原子分子がその最低のイオン化電位以上のエネルギーをもちながら,イオン化せずに中性の状態にあるものをいい,このような励起過程を超励起という.この状態にある原子,分子の寿命はきわめて短く,みずからイオン化して電子を放出することができるので,自己イオン化状態ということもある.超励起状態にある分子は,原子の場合とは異なり,自己イオン化のみでなく,このほかに結合切断による中性断片生成などの過程がある.超励起状態は最低のイオン化電位以上のエネルギーをもった光あるいは高エネルギー電子と原子,分子との相互作用によって生じるが,励起希ガス原子からの励起エネルギー移動によっても生じる.放射線物理あるいは化学においても,その重要性が論じられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む