超昇寺村(読み)ちようしようじむら

日本歴史地名大系 「超昇寺村」の解説

超昇寺村
ちようしようじむら

[現在地名]奈良市佐紀さき町など

平城宮跡北方に所在。承元三年(一二〇九)の僧頼円田地売券(内閣文庫蔵文書)に「テウセウシアタナタイリ(大裏)(端裏書)、「在右京一条二坊四坪南大路半」、永仁二年(一二九四)の大仏灯油料田記録に「一段半超昇寺 本地子六斗 作教願超昇寺(中略)在右京一条二坊四坪南大路半四坪東大路一段」とみえる。

慶長郷帳の村高は二八三八・〇九石で大和国内最大の村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む