超音波洗浄機(読み)ちょうおんぱせんじょうき(その他表記)ultrasonic cleaner

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超音波洗浄機」の意味・わかりやすい解説

超音波洗浄機
ちょうおんぱせんじょうき
ultrasonic cleaner

液体の中で超音波振動を利用して,金属などの汚物を取除く装置。液体に超音波を加えると,超音波振動により液体が衝撃的に変化することを利用している。特に油脂類の除去に効果があり,精密工業に用いられている。ボールベアリングトランジスタ,時計部品などの洗浄をごく短時間で行う。また皿洗い機にも用いられ,大きな洗浄効果と経済性が認められるほか,衛生環境の手段としても評価される。そのほかにも超音波振動は脱泡作用,凝集作用や切削メッキ,溶接加工などにも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む