越前指物(読み)えちぜんさしもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「越前指物」の解説

越前指物[木工]
えちぜんさしもの

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
越前市で製作されている。越前市には、タンス町があるほど、昔から家具建具製造販売が盛ん。江戸時代末期から明治時代初期にかけて指物師が始めたという。明治時代末期から大正時代初期頃、産業として定着した。組子欄間・建具などがつくられている。福井県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「越前指物」の解説

越前指物

福井県越前市、鯖江市などで生産される組子欄間、建具などの工芸品。幕末から明治初期の頃に製造が始まったとされる。福井県指定郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む