鯖江市(読み)サバエシ

デジタル大辞泉 「鯖江市」の意味・読み・例文・類語

さばえ‐し【鯖江市】

鯖江

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鯖江市」の意味・わかりやすい解説

鯖江〔市〕
さばえ

福井県中央部,武生盆地の北部にある市。 1955年鯖江,神明の2町と中河,片上,立待,吉川,豊の5村が合体して市制施行。同年北中山村の一部,56年河和田村を編入して現市域となる。市名は中世以来の荘園名による。中心市街地の鯖江駅付近と神明は,日野川とその支流穴田川にはさまれた洪積台地上に位置する。鯖江は中世初期真宗の誠照寺 (じょうしょうじ) の門前町近世には間部 (まなべ) 藩の城下町として発展した。機業地帯の中心地で,ほかに精練加工,合成繊維の工場がある。神明は福井藩2代の藩主松平忠直により開拓され,全国有数の眼鏡枠生産地となっている。東部の河和田は越前漆器の産地。誠照寺のほか証誠寺,加多志波神社などの古社寺があり,王山古墳群と兜山古墳は史跡。 JR北陸本線,福井鉄道福武線,北陸自動車道,国道8号線が通る。面積 84.59km2。人口 6万8302(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android