越前白茎ごぼう(読み)えちぜんしろくきごぼう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「越前白茎ごぼう」の解説

越前白茎ごぼう[根菜・土物類]
えちぜんしろくきごぼう

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
主に坂井市で生産されている。根だけでなく、主に葉や茎が食べられる。古くから種を取るために栽培されていたが、食用野菜として復活させる取り組みが始められた。茎の部分にはごぼう独特のあくがなく、歯ごたえが楽しめる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む