越小場村(読み)こしこばむら

日本歴史地名大系 「越小場村」の解説

越小場村
こしこばむら

[現在地名]水俣市越小場

久木野くぎの村の南にあり、東に古里ふるさと村・大河内おおかわち村、西に水俣手永の荒平あらひら村・石坂川いしざかがわ村があり、南は薩摩国伊佐いさ小川内こがわうち(現鹿児島県大口市)に接する。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に「久木野村内越小場村」とみえ、地侍二名が記される。大口おおくち通往還が北から南へ通り、宝暦(一七五一―六四)頃の記録(「万覚帳」葦北郡津奈木町鳥居家文書)に「久木野村之前ニ小川有、此川渡り、まへ坂とて上り弐町程之小坂有、此坂之上ニひとう野と申小村家数五軒、此村より十町ほと参り越小場と申小村有、家弐軒有、此村より弐拾町程参りもて木川と申小川有、此川ノ際よりもて木坂と申坂有、此坂上り四町ほと登り、少下り丸石と申坂有」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む