越後三条打刃物

デジタル大辞泉プラス 「越後三条打刃物」の解説

越後三条打刃物

新潟県、三条地方を中心に生産される包丁、鉈などの金工品。江戸時代前半から農業に必要な道具として鍬や鎌の製造が始まり、閑散期の農家副業としての和釘(わくぎ)造りの広まりを経て、製造技術が発展していった。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む