越後三条打刃物

デジタル大辞泉プラス 「越後三条打刃物」の解説

越後三条打刃物

新潟県、三条地方を中心に生産される包丁、鉈などの金工品。江戸時代前半から農業に必要な道具として鍬や鎌の製造が始まり、閑散期の農家副業としての和釘(わくぎ)造りの広まりを経て、製造技術が発展していった。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む