越後名寄(読み)えちごなよせ

日本歴史地名大系 「越後名寄」の解説

越後名寄
えちごなよせ

三一巻

別称 越後名録・越後菜薬之記 丸山元純(良陳)

成立 宝暦六年

写本 新潟県立図書館・五十嵐文庫・国会図書館ほか

解説 三島郡寺泊町の医家丸山が編述した越後国の代表的な地誌。巻一から九までが国郡郷庄・名所天象・山川・神社仏閣・旧跡・関・港・市・駅路・古城・水火・温泉など、巻一〇から三〇までが動物・植物・鉱物などの天産、巻三一で人倫・城下役所などに及ぶ。

活字本 越佐叢書一五・一六

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む