越智玉澄館跡(読み)おちたまずみやかたあと

日本歴史地名大系 「越智玉澄館跡」の解説

越智玉澄館跡
おちたまずみやかたあと

[現在地名]伊予三島市上柏町

上柏町の御所ごしよにあり、宇摩大領越智玉澄の館跡と伝えられる。

「河野家譜」築山本に「玉澄 異ニ純、宇摩大領樹下大明神是ナリ(中略)霊亀二年丙辰以勅裁三島明神之宮造営アリ、越知大祝安之奉之、玉澄モ同志造進之」とある。また「三島宮社記」には「宇摩大領越智玉澄経奏聞以同島辺磯浜榊山定社地」と同じ記事がみえる。

伊予温故録」にはこれらを受けてか、「三島社家旧記」に「玉興館舎地在上柏村御所」とあるのは誤記で、玉澄が軽太子の御所跡にいたので御所と称したのであろうとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む