上柏村
かみがしわむら
[現在地名]伊予三島市上柏町
嶺北の東部に位置し、法皇山脈山嶺から北麓にかけての農村。東は妻鳥村(現川之江市)、南は法皇山脈の嶺を境に小川山村、西は中曾根村、北は下柏村等に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「柏村 日損所、松林有、柴山有」とみえる。寛政九年(一七九七)の伊予国宇摩郡上柏村明細帳には
<資料は省略されています>
と領主の推移と柏村の分郷について記している。村名は元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記でも天保郷帳でも「柏村」と記されている。
寛政九年の上柏村明細帳によると家数一二三、人数五一二、牛六二、馬五。小物成は定納綿代、定納山手銀、定納入木代。用水は池六、そのうち淵ヶ本池は「安永八年(中略)被為仰付水は川東田地に相掛り申候(中略)池床井手敷畝二反五畝二拾四歩(中略)御物成役米之内柱尾池井手起変り高御物成役米立用仕残り分村惣高え割付仕候」とあり、児田池は上柏村が六分の一、下柏村が六分の五を使用した。
上柏村
かみかせむら
[現在地名]朽木村柏
安曇川右岸、下柏村の南西にある。かつては樫村と記し、「かし」と読んだが、のち柏と改まり、上下に分村したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 