柑子(読み)コウジ

デジタル大辞泉 「柑子」の意味・読み・例文・類語

こう‐じ〔カウ‐〕【×柑子】

《「かんじ」の音変化》
ミカン科の小高木。果実は濃い黄色で、酸味が強い。日本で古くから栽培され、現在は山陰地方から北陸地方にみられる。こうじみかん 実=秋 花=夏》仏壇の―を落す鼠かな/子規
柑子色」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柑子」の意味・読み・例文・類語

こう‐じカウ‥【柑子】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「かんじ」の変化した語 )
    1. ミカン科の常緑小高木。在来ミカンの一種で耐寒性が強く山陰・北陸・東北地方にも家庭用として栽培されている。果実は扁平で小さい。果皮は蝋質黄色、滑らかで薄くむきやすい。果肉は淡黄色で、八~一〇室あり、酸味が強く種子が多い。スルガユコウ、フクレミカンなどの品種がある。新年の注連縄(しめなわ)蓬莱などの飾りに用いることがある。こうじみかん。また一般にミカンの異名としてもいう。《 季語・秋 》
      1. [初出の実例]「梨・かうじ・橘・あらまきなどあり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
    2. こうじいろ(柑子色)」の略。
      1. [初出の実例]「憂愁のこれや野の国、柑子(カウジ)だつ灰色のすゑ、夕汽車の遠音もしづみ」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉古酒・立秋)
    3. (かさね)の色目の名。表、裏ともに朽葉色(くちばいろ)のもの。
      1. [初出の実例]「紫のにほひ・山吹・青鈍・かうじ・紅梅・桜萌黄などは女院の御あかれ」(出典:増鏡(1368‐76頃)一〇)
    4. 植物からたちばな(唐橘)」の異名か。
  2. [ 2 ] 狂言。各流。預かっていた柑子を食べてしまった太郎冠者は主にいろいろ言い訳をするが、ついに六波羅(腹)におさめたと白状する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「柑子」の読み・字形・画数・意味

【柑子】かんし・こう(かう)じ

みかんの一種。〔大唐新語十三州、に柑子をむ。皆紙を以て之れを裹(つつ)む。

字通「柑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「柑子」の解説

柑子 (コウジ・カンジ)

学名Citrus leiocarpa
植物。ミカン科の常緑低木,薬用植物

柑子 (コウジ)

植物。ヤブコウジ科の常緑低木,園芸植物カラタチバナの別称

柑子 (コウジ)

植物。ミカン科の常緑低木,園芸植物。タチバナの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報