越橋村(読み)こえばしむら

日本歴史地名大系 「越橋村」の解説

越橋村
こえばしむら

[現在地名]酒田市保岡やすおか

荒田目あらため村の南にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高二五四石余と四〇石余で計二九五石余。寛永元年庄内高辻帳の高三六六石余。正保郷帳では田方三三三石余・畑方三三石余(合計三六九石余とあり数値あわず)。貞享四年(一六八七)には草刈地の鷹尾たかお山山札二五枚を所有し、米五斗を納めている(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)。享和三年(一八〇三)の家数三〇・人数一六三(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。当村の新田は東から西に向かって開発された。寛文一三年(一六七三)柳橋やなぎばし高田たかたが高三七石余、延宝八年(一六八〇)ぬまぞえ一〇石余、元禄六年(一六九三)百野四石余、同八年前田まえた後苗代うしろなわしろ上餅田かみもちた草田そうた四石余、宝永三年(一七〇六)大谷地おおやち岡谷地おかやちみちはた・北谷地きたやち一四石余、寛延二年(一七四九)志めつが・さいかみ上越かみこえはしなど三石余、宝暦一二年(一七六二)西出にしではり・そふ酒田道さかたみちなど一一石余が開かれ、検地された(「検地帳」越橋区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android